がんの山日記「その2」

定年退職して憧れだった毎日が日曜の生活をエンジョイしています。

夏山トレ 第2弾

 昨日は夏山トレの第2弾で新神戸から市ケ原、黒岩尾根から摩耶山そして青谷道を降りた。

タイム:新神戸駅前8時、市ケ原9時、摩耶山11時40分、王子登山研修所14時

先週のRGが9時出発だったので、今回は早めて8時出発にした。朝が苦手な私には大変でした。

黒岩尾根は多くが樹林の中を歩くので直接陽が当たらないので選んだが、急登の階段上りが多くて荷物をそんなに持っていないのにしんどかった。おまけに地蔵谷との合流点を少し過ぎた地点で木の根っこに躓いて転倒してしまう。

摩耶山で昼食タイムとテント設営確認を30分とって青谷道を下る。

ここも階段が多いので疲れる。王子登山研修所の人工壁にNさんがいた。ここでN本と別れて、灘温泉にいって一汗流す。56.4㎏に減っていた。

布引の雌滝 なかなかこの滝を見にきたことがない。

雄滝 こちらの方は何度も見に来たことがある。

黒岩尾根の階段の急登

摩耶山頂 流れる汗

摩耶山頂の広場も暑さのせいか人が少ない

青谷道の旧天上寺跡の倒れた大木

山登りじゃないけれど・・・

 3日(月)から5日(水)までF氏のお手伝いで岐阜県古川市周辺へ行ってきました。

1日目は昼過ぎより笹ケ洞周辺、2日は国府町周辺、3日目は数河の流葉スキー場上部の山中を彷徨した。

もう少し近くだったら冬はスノーシュで遊べるのに・・・でも熊出没の看板有。

この日は天気が下り坂だったので涼しかった。丁度作業が終わった3時ころには雨が降り出してきた。

お金を頂いて山のトレーニングをしています。でもこの時期は暑くて大変だし、マダニに嚙まれるかも。そしてなんといっても熊が一番怖いです。

 

 

 

1年ぶりのこうもり谷


 昨日は今年初のこうもり谷に行ってきた。調べてみたら昨年の5月4日以来である。

天気は曇り空でしたが、意外と風も吹いて蒸し暑くなかった。

哲学の道 3P目にクリップする際にジャムが滑って抜けそうになる。次のみんながするレイバックは持ちこたえられずテンションしてしまう。ジャムに切り替えて登る。何とか終了点まで辿り着けた。

・アパガードは最初のレイバックが意外としっかり決まる。上部の縦カチも気合一発でクリアしてノーテンで終了点へ。

・マーメイド これはやっぱり厳しい。テンテンで終了点まで登る。

たった3本ですが、もう充分肩、指先にきたので後はみんなのビレヤーにまわる。

3時前より小雨が降り出してきたので店じまいをして帰る。

 

 

1日あれこれ

 18日の日曜日は連盟役員としての用事で、某山岳会の総会に来賓として参加してきました。

時間が変わっていて少し時間があったので、近くを散策する。

ちょっと「おのぼり」さんですがついモニュメントをバックにして撮ってしまいました。これは幼いころ漫画で見ていました。

同じ日に私の所属する山岳会も総会なので、1時間ほどで総会を退席して自分の山岳会の会場へ向かう。総会は粛々と進行しそして、総会後の懇親会へとながれる。

お顔アップしていますが、まあいいか。

最後にお店前で

これにて終了。ちょっと飲みすぎたみたい・・・・

観てきました 

その1 上映が今日までだったので、予定を変更して梅田のシネ・ルーブルに行ってきました。朝9時30分の1回だけの為、少し余裕をもって8時ころに家を出てきました。(前回別の映画の時に間違って焦った経験がある。)

映画はあっという間でした。リードで登っている場面では思わず観ているこりらの方が緊張しました。でも本当に見えないのにカムをセットするのは難しいと思う。本人の息使いが聞こえ臨場感溢れていた。

「甘えんともっと登れよ」とはっぱを掛けられたような気がした。

 

その2 映画を観た後、肥後橋へOさんの回顧展に行ってきました。

Oさんは私たちが登っている毎週水曜日のこうもり谷にTさんに誘われてやって来れれた。みんなで鳳来にも一緒に行きました。聞けば私と同郷であった。でも私の方は平成の大合併で市になっただけで何もない片田舎です。

だぶんこうもり谷の左岸壁で撮られたのだろういい笑顔の写真があった。

昨年から相次いで山仲間が鬼籍に入っていく。寂しいがどうにもできないし、やがて自分も仲間入りするがそれまでもう少しこちらの世界であがいてみよう。

油こぶしから青谷道

 昨日の日曜日は油こぶしから青谷道を歩いてきました。

当初は先週に続いてRGから有馬を考えいましたが、人が多いので変更して久しぶりに油こぶしを歩きました。少しだけロープを入れてみました。

ケーブル下を10:10発で1時間30分ほどでケーブル山上駅に着いた。その足で記念碑台まで歩いて広場で昼食を摂る。

これより摩耶山方面へ向かう。途中、丁が辻より記念碑台方面に向けて歩道が出来ていた。今年度には記念碑台まで繋がる予定です。やっぱり歩いてないと状況が分からない。


杣谷を降りる予定がだったが、まだ時間も早いし元気なので掬星台まで足を延ばして青谷道を降りることにする。14時掬星台着

掬星台からの街並み

青谷道を降りるのも久しぶりでした。つい調子に乗って階段を一気におりてしまった。

王子公園駅に15時15分着。今日は温泉は無しで帰る。

このつけが今日きた。一日中腰痛でした。もう若くはないと実感させられました。

 

芦屋川の桜

 昨日は連盟行事の「登山の筋力」の最終課題であるRGから六甲最高峰までの登行の要員で歩いてきました。

山芦屋公園8:40~最高峰11:40着(昼食)ここでお役ゴメンとなり有馬まで降りる。

出発12:10~有馬13:00

山芦屋公園から下流を見る

風吹岩 ここまで1時間 私たちは受講生のBグループで8:30スタートの方々のアンカーを務めた。さすがにまだ遅れている人はいませんでした。途中、雨ケ峠付近で1名の方が休憩されていた。タイムを競うのではないので少し離れて歩く。

最高峰でセルフで撮る。

ここまで50分で降りる。ここで温泉に浸かる。そのあとは

もちろんコレです。写真までに少し飲んでいます。

 

ついでに

3月29日(水曜日)はN山岳会の方々と烏帽子へ

ツツジがきれいでした。

もうひとつ

3月31日 H谷さんたちと烏帽子へ 同上駅前の桜が満開でした。