11月14日
OPS₂ 80 脈拍82
下山する前に全員で記念撮影をする。
8時30分出発 午前中の途中でPembaさんよりリンゴをもらう。MBCへ登る日本人男性3名とカップルに出会う。
Dearaliで11時30分昼食にラーメンを食べる。
Dobhan(2,500m)に14時50分着。早朝から雲が沸いていて雨が心配だったが、何とか持ち直し、Dobhanでは陽も射してきた。
ここのロッジはトイレも綺麗でした。
チベットパン
Annapurna1峰南壁をバックに左からPemba(ガイド)、Rajn(ポーター)、Uさん
Machhapuchhre
フトン篭で護岸を作っていた。
変わった模様の露頭した岩壁
fall
Hinku Cave
Himaraya Hotelのすぐ上にある。
Machhapuchhre
11月15日
OPS₂ 92 脈拍64
昨夜は途中で起きる事もなくぐっすり眠れた。
8時25分出発。一番下のロッジのトイレ横に洗濯機らしき物が設置されていた。
村を出ると建物があってPembaさんに聞くと水力発電の施設という。この村とBanbooにもあるらしい。どうりで昨日、外国人女性がシャワーをしていた。きっと熱いお湯が出るのだろう。
Banbooまでの途中で川崎市から来たという74才の男性に出会う。11月7日に日本を出発したと言い、2年前に肺の手術をしたという。
Sinuwaに11時25分着。ここで昼食を摂る。
Chhomrong(2,220m)に14時45分着。今回は人が多いので1部屋のみだった。
部屋にトイレ・シャワー付き
夜、祭りのダンスがロッジの中庭で行われた。
Machhapuchhre
Machhapuchhre
野菜を栽培していた。
Sinuwa手前のなが~い石段の登り
SinuwaからのMachhapuchhre
まだお祭りで学校は休みらしい。
Chhomrongのロッジ 行きと同じ宿泊地 夜はこの中庭でダンスを興じていた。
11月16日
下痢は昨日の昼頃よりだいぶん良くなってきた。高度の影響もあるのでしょうか。
9時週発 10時25分Jhinudanda(1,780m)に着く。
最初の所は1部屋しか空いてなくてpembaさんが他を捜してくれて2部屋を確保できた。時間があるので洗濯をする。
14時前に瓦にある温泉に入りに行く。しかし往復1時間、行はよいよい帰りは・・・
温度は日本に比べて少し温い。入浴料100Rs
Annapurna SouthとHiun Chull
Machhapuchhre
旧道が大きく崩れたところ
Taulung
桜の木があった。
今宵の宿泊ロッジ
河原の温泉下の方
温泉上の方(どちらも水着着用のこと)
11月17日
8時10分出発 Landruk11時40分 今日はここまでだったが、まだ早いので先に進むことにする。
Tolka(1,720m)13時40分着。
なが~い吊り橋
ここから内院が始まる出発点 私たちは下山に使用する。
内院の各ロッジの名前と連絡先が表示してある。
まだAnnapurna SouthとHiun Chullが見えている。
下山方面を見る。
Landrukここで昼食を食べる。
同上
ダイコン
Tolkaのロッジ
対面にGhandrukの灯りが見える。実際はもっと明るかった。
11月18日
9時出発。しばらく水平移動。Bhithak手前からDeurali(この地名は至る所にあるようだ。)まで石段の登りが続く。11時25分着 Pothana着12時30分(2,040m)。
ここで昼食Veg Ramen Noudleで体が暖まった。北東方面は雲が厚い、雨のようだ。
Australian Camp(2,100m) 14時15分着。
着いてすぐにテルモスが無いのに気付く。部屋が決まってから昼食のロッジまで探しに行く。往復30分。昼食を食べたテーブルの上にポツンとテルモスがあった。
帰ってきてから久しぶりにBeerを飲む。このCampは綺麗な場所である。部屋はトイレ・シャワー付き。
夕食はUさんの要望でここのスペシャルを食べる。(1,100Rs)満腹になった。
なが~い石段
Deurali
同上
昼間からBeerを飲んでいるロッジの人
Pothana(右側のレストランで昼食を食べる。)ここでテルモスを忘れた。
Australian Camp
Australian Camp
Australian Camp
Australian Camp
11月19日
9時5分出発してどんどん下ってKandeに10時10分着。
これで歩きは終わってここでタクシーを1時間待って、PokharaのParadaise Boutique Hotelに12時過ぎに着く。
20日は市内観光をして21日に飛行機15時45分発 1時間遅れで出発してKathmanduへ
飛行機は72名乗り 30分ほどのフライトでKathmanduに到着。
行きと同じHotel Thamel Park。
23日市内観光をして24日にKathmanduをから出国して韓国インジョン経由で25日昼前に関空に帰ってきた。
真ん中 Annapurna Ⅱ峰(7,937m)
左から Annapurna Ⅱ峰とLamjung Himal(6,983m)
Machhapuchhre
Annapurna SouthとHiun Chull
Phewa Lakeの観光 このボート2時間で1,600Rs
今回のトレッキングで重宝したものは
左はネックウオーマー だいぶん前に買っていましたが、今回はほとんどず~と着用していました。
右は介護用ウオッシュレット 山奥ではよく使用しました。そのため使い方も慣れました。
ネパールのエージェントからの貸与品の湯タンポ 高地で寒い夜にシュラフの中に入れて使用しました。暖かかったです。